エンタメ

【水戸黄門】梅里とは?本名は徳川光圀だけど…。黄門様の名前の由来もチェック

更新日:

長年慣れ親しんだ名前「水戸黄門」。ですが光圀公の名前がかすりもしませんよね。おまけに「梅里」という名前まで出てくる始末。

ここでは「黄門様」の名前の由来や「梅里」と呼ばれるのは何故か?について見ていきます。

スポンサードリンク

梅里って何?本名や他の名前もチェック

ウィキペディアで水戸黄門を調べると、本名は徳川光圀であの徳川家康の孫です。

そして本名以外に「義公」「子龍」「梅里」が出てきます。

この3つを一つずつ調べてみました。

 

諡:「義公」というのは死後に送られる諡号(おくりな)

字:「子龍」成人男子が名前以外につける”あだな”

号:「梅里」は俳句を作る時の愛称(雅号)

 

つまり、水戸黄門本人が付けた名前は「子龍」と「梅里」だという事が分かります。「梅里」は俳句の時の名前なんですね。

何故に俳句を作る時に「梅里」と名乗ったのか?

徳川光圀を祀る「常盤神社」の公式サイトを見てみると、光圀は子供の頃から特に梅を愛でていたようです。何故梅が好きだったのかは今となっては計り知れない模様。

それでも、とにかく好きだったようですね。「梅里」という名前に梅への想いの大きさが感じられます。

スポンサードリンク

水戸黄門の名前の由来は?黄門って名前はないよね…

水戸黄門といえば私達は徳川光圀を思いますが、水戸黄門は黄門様の本名ではありません。

細かく説明すると、

・光圀は徳川御三家である水戸藩の藩主をしていた事

・武家官位は権中納言

・奏や漢の時代では皇帝に近い官職を「黄門侍郎」と呼んでいた事

から唐名「黄門」と江戸でも呼んでいたようです。

光圀が権中納言であったこと、黄門侍郎と同等の官位であったこと、そして名前で呼ぶのは恐れ多いことから「水戸の黄門様」「水戸黄門」と呼ぶようになりました。

要は「藩名+役職名」で「水戸黄門」な訳です。

ただ…水戸藩には権中納言は光圀を含めて7人いたので、厳密にいうと名前だけなら水戸黄門が7人いたという事になります(笑)

 

まとめ

・「梅里」は俳句を作る時の愛称

・「水戸黄門」は「藩名+役職名」

 

光圀公について調べると、光圀が生まれる時に堕胎の命が下っていたけれど命に背いた家臣により生きることが出来たとの事。

そして、堕胎の命が下った赤子が後に世継ぎとして認められるまでの期間はきっと調べれば調べるほどに興味深い事ばかりなのでしょうね。

まだ上辺しか調べてはいませんが、それでも光圀公の人柄は恐らくは時代劇 「水戸黄門」でも表現されているのだと感じました。

余談ですが…

水戸市のJリーグ「ホーリーホック」のエンブレムには水戸藩の家紋「三つ葉葵」と家紋をぐるっと回るように龍が描かれています。

つまり、光圀公の「子龍」を表しているとのこと。

洋風なエンブレムが多い中で、和風で逆にカッコいいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

【水戸黄門】主題歌歴代歌手を一覧化!「ああ人生に涙あり」の歌詞がいい

【水戸黄門】武田鉄矢の前は誰?歴代の黄門様を一覧にしてみた

【水戸黄門】助さん役と格さん役は誰?歴代も一覧にしてみた 

 

関連コンテンツ

関連記事



-エンタメ

Copyright© Nijiiro , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.